新人座談会
新入社員が見たフタバらしさ
〜フタバスピリット座談会〜
プロフィール

■小川(写真右)プロフィール
法学部出身。学生時代は趣味で音楽制作に打ち込み、「ものを企画し作り出す」という楽しさを知る。フタバの営業職であれば企画から携われるチャンスがあると感じ、入社を決めた。
■釜谷(写真左)プロフィール
美術大学、油絵専攻の出身。商品企画から販売まで挑戦してみたいと思い、営業職を希望。フタバであれば、好きなものづくりにも関わっていけるのではないかと感じ、入社を決めた。
若手にも真摯に向き合う。それがフタバの社員。

――この座談会では、若手社員の対談を通して、フタバの風土や雰囲気を学生のみなさんにお届けしたいと思っています。まずは入社の決め手からお聞かせください。
小川)僕は、文系大学生でも企画ができて商品をつくれる、ということが決め手でした。他の印刷会社も何社か見ていましたけど、大きな会社だと単なる作業になったり、誰かからの依頼ばかりだったり、自分から企画することが難しい印象を受けました。フタバは社員数が少ないからこそ、自ら動いて先輩たちに意見が言えるんじゃないかと思ったんです。
釜谷)たしかに、自分の考えを発表しやすい空気は感じていましたね。実際、入社後に「こういう方法はどうですか?」とちょっと生意気なことを言ったこともあります(笑)。それと、仕事のフィードバックや、進め方も丁寧なところがありがたいですね。分からないことがあったら分かるまで教えてくれますし。以前、別の会社に就職した友人と話す機会があったんですけど、1年目だとあまり構ってもらえないと聞いて。フタバって意外と手厚いんだと気づきました(笑)。
小川)それは思いますね。考えてみると、新入社員で右も左も分からない中で、一度だって「なんでこんなことも分からないのか」と嫌な顔をされたことはないです。年次に関係なく真摯に話を聞いてもらえるのが、フタバの社員らしさなんだと思います。
工夫やアイディア、大歓迎。

――釜谷さんはフタバのどこに惹かれて入社しましたか?
釜谷)僕は、年間のスケジュールがある程度予測できることに魅力を感じていました。仕事に不慣れな中でも、必要なタイミングでひとつずつステップを踏んでいけると思ったんです。年賀状事業は、提案〜商品制作〜納品・販売という大きな流れが決まっているので、今年うまくいかなかった点は来年に改善しやすい。次はもっと工夫しよう、違ったやり方をしてみようと思えるのがいいですね。
小川)流れが予測できるのは安心ですよね。でも、決して制限が多いわけじゃなくて、その過程は先輩によって違うからおもしろいなあと思います。依頼に対してそのまま返すというより、プラスアルファの120%で提案している人ばかりなので。自分らしいプロセスを考えることが大事なんだと思います。
釜谷)まだ僕らは基礎の段階ですが、そんな自分たちにもチャンスがあります。取引先に提案する新規企画を考えるチャンスをもらって、小川くんとそれぞれ案を出したこともありました。そうやって若手からアイディアを出せる環境が整っていることが、すごくモチベーションになっています。
小川)年次が一つ上の先輩が、どんどんアイディアを出しているのを間近で見ているので、自分もやればできるというのは実感できますし、自由を感じられますね。
見える商品だから、やりがいにつながる。

――この仕事のやりがいはなんだと思いますか?
小川)自分が発注したものが、形になることでしょうか。最初はメールや電話でのやりとりだけで、形が見えなかったものが、「次は製造元で作られます」「次は組み立てです」と作業が進んでいくと、自分の仕事もちゃんと役に立てているんだなとわかり、満足感がありますね。フタバの商品は何に使われるかわかりやすく、使われる様子も目に見えるので。
釜谷)そうだね。僕も、5月から発注手続きが始まって、ようやく9月に納品まで行き着いた案件があります。長い時間をかけてきたものが形になることが、こんなにうれしいんだと気づけました。
小川)いまはまだできることが少ないので、僕たちが担っている仕事は一部かもしれません。けれど、そういう細かな仕事のひとつひとつが積み重なって、商品ができあがっているんです。だからこそ、どんなに小さな仕事にも責任感を持って取り組んでいきたいです。
釜谷)これから入社する後輩たちにも、同じフタバスピリットを感じてもらえるように、僕たちも頑張っていきます!
小川)真摯で仕事のできる、かっこいい先輩になって、みなさんの入社を待っています。